【アロマテラピー】エッセンシャルオイル(精油)の香りは嗅ぐだけでも効果が凄い!その2つの秘密とは?

アロマテラピーで欠かせないエッセンシャルオイル(精油)には必ず香りがあるのですが、どうやらその香りを嗅いだだけで心や体にとても良い影響をもたらすようなのです。

香りを嗅ぐだけで体の調子が良くなったり、元気になれたらいいですよね。
確かにストレスを抱えている時に自分の好きな香りを嗅いで癒やされた経験がある人も少なくないかもしれません。それとも何か関係があるのでしょうか。

実際にエッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐことで私達の体に何が起きるのか。
またそのことが心と体にどのように良い影響を及ぼすのか。

これからその謎に迫っていきたいと思います。

スポンサーリンク

エッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐことによって、脳や体内で様々な反応が起きることが分かっています。

そして実はこれこそが、心と体に効果的に働きかけるアロマテラピーのメカニズムそのものでもあるのです。

香りが心と体に作用するメカニズム

アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)は、多数の有機物化合物の芳香成分からなる揮発性物質です。エッセンシャルオイル(精油)の種類によって、そこに含まれる芳香成分やその組み合わせが異なり、それがそれぞれのエッセンシャルオイル(精油)特有の香りや作用の特徴をつくります

私達がエッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐ時、その芳香成分が体内の2つのルートを通って心と体に働きかけていきます。

そのルートをひとつずつ見ていきましょう。

ルート①鼻から大脳へ

エッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐと、その芳香成分が鼻腔の奥にある嗅上皮の粘膜でキャッチされ、粘膜内の嗅毛(嗅覚細胞)で電気信号に変えられ大脳に伝えられます。

そしてこの芳香成分の香りの情報は大脳の中の、本能、感情、記憶を司る大脳辺縁系に伝わります

大脳辺縁系は、体温、血圧、心拍数、血糖値など私達の基本的な生命活動を担う上に、好き・嫌い、快・不快などの情動反応とも関係します。ここで、例えば’その香りが好きか嫌いか’が判断され、すぐそばにある視床下部にその情報が伝えられます。

視床下部は主に下記の3つの機能を司り、人間が常に健康な状態を維持できるよう調整する役割をもっています。

  • 自律神経(内臓器官の働きを自動調整する神経)
  • 内分泌系(内蔵機能を調整するホルモン分泌のシステム)
  • 免疫系(病原体から守る体の防御機能)

ところがこんな役割を担う視床下部だからこそ、心身の調和を乱すストレスはまさに大敵です。実際に私達がストレスを感じるとすぐにストレスへの抵抗反応(消化機能を抑えて、呼吸速度、心拍数、血圧を高めるなど)を開始するのが視床下部なのです。

そんな時、好きな香りや心地良い香りを嗅ぐと、視床下部が体にとってポジティブに働きかけるようになり、そのままストレスの緩和にもつながることがわかっています。これがアロマテラピーでも、自分の好きな香りのエッセンシャルオイル(精油)を使うのが効果的であると言われる理由でもあります。

さて、ここまでですと、大脳辺縁系へもたらす一般的な香りの影響の仕方で終わってしますが、エッセンシャルオイル(精油)はその種類ごとに香りが違いますよね。
その香りの違いは、大脳辺縁系へ何かしら違った影響をもたらすのでしょうか?

上記したようにエッセンシャルオイル(精油)の香りの違いは、そこに含まれている芳香成分の種類と組み合わせの違いによるものです。そして実際に、エッセンシャルオイル(精油)の芳香成分の種類によって異なる電気信号を受けた大脳辺縁系内で特定の神経伝達物質が分泌され私達の心に働きかけることも分かっています。

ただし芳香成分の種類については詳しく別の記事で取り上げることにして、ここではエッセンシャルオイル(精油)の芳香成分によって大脳辺縁系で分泌される神経伝達物質とそれらがもたらす心理作用についての一般的な概要を紹介したいと思います。

(神経伝達物質と心理作用)

  • エンドルフィン:催淫作用(官能的な気分にさせる)
  • エンケファリン:幸福作用(幸福感を高める)
  • セロトニン:鎮静作用(リラックス効果)
  • ノルアドレナリン:刺激作用(リフレッシュ効果)
  • 混合多数:調整作用(気分のバランスをとる効果)

これらの心理面への作用が各エッセンシャルオイル(精油)の効能になります。

例えば、ラベンダーのエッセンシャルオイル(精油)の成分にはセロトニンの分泌を促すものが含まれているため、’ラベンダーは鎮静作用の効能がある’とされます。

この1つ目のルートでは、エッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐ仕組みそのものが脳へ働きかけるシステムであり、それが私達の心と体を調整することになることが分かりました。

それではもう1つのルートを見てみましょう。

ルート②鼻から肺へ、さらに全身へ

上記ルート①と同時に、エッセンシャルオイル(精油)の成分は呼吸とともに鼻腔の奥へ流れ込み、喉、気管支を通り抜け、肺に到達します。

この間、鼻、喉、気管、肺の粘膜からも微量のエッセンシャルオイル(精油)の成分が取り込まれるため、鼻水、鼻づまり、痰、咳、喉の痛み、胸の詰まりといった呼吸器系の不調を緩和したり、風邪の予防の効果も期待できます。

さらに肺に到達したエッセンシャルオイル(精油)の成分は、肺の末端部である肺胞を取り巻く毛細血管の中に入り、そのまま血流とともに全身を循環します。するとエッセンシャルオイル(精油)の成分は、その特有の生理活性作用により体内の内臓器官へ働きかけ、私達の体の健康をサポートしてくれます。

ちなみに役目を終えたエッセンシャルオイル(精油)の成分は、最終的に尿や汗となって体外に排出されるので、体内に残存する心配もありません。

この2つ目のルートでは、エッセンシャルオイル(精油)の成分が呼吸器官とさらには全身に働きかけることが分かりました。

補足(ルート③皮膚から全身へ)

エッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐだけということに限っては、上記2つのルートを介してエッセンシャルオイル(精油)が心と体に働きかけるのですが、アロマテラピーをマッサージ(アロママッサージ)や入浴(アロマバス)という方法で用いた場合、実は3つ目のルートが存在します。

それは上記2つのルートと同時にエッセンシャルオイル(精油)の成分が皮膚から吸収され、その後、皮下の毛細血管に取り込まれ、血流とともに全身を循環する(以降ルート②と同様)というルートです。

*アロママッサージやアロマバスについてはまた別の記事で詳しく取り上げたいと思います。

まとめ

いかがでしたか?
アロマテラピーで使用するエッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐだけで効果が凄い理由について最後にまとめたいと思います。

  • エッセンシャルオイル(精油)に含まれる芳香成分の種類や組み合わせが、特有の香りと作用をつくる。
  • エッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐ時、その芳香成分が主に体内の2つのルートを通って心と体に働きかける。
  • 1つ目が鼻から大脳に伝わるルートで、大脳辺縁系に作用することで体の健康状態を保ったり、心理面へ働きかける。
  • 2つ目が鼻から肺と全身に伝わるルートで、呼吸器官と血流を介した全身の内蔵器官へ働きかける。
  • アロママッサージやアロマバスを行った際は、上記2つのルートに加え、皮膚から血流を介した全身の内臓器官へ働きかける3つ目のルートがある。

エッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐという簡単な方法にもかかわらず、こんなにもたくさんの恩恵が得られるんですね。

スポンサーリンク

error: Content is protected !!